SO505iのセンタージョグがイカレ気味だったので、数ヶ月前から機種変更しようと思ってました。以前からそうなんですが、センタージョグはもって一年。ソニータイマーかも知れないんですが、毎日弄ってればそりゃへたりもしますわなー。
とはいえ、微妙に選択肢がないのが実際で、携帯でゲームやるわけでもないし、そんなにメールやり取りもしてるわけでもなかったり。カメラなんて、しょせん即売会だけでしか使いません(ぉ
で、結局SO506iCにしました。理由はなんだかんだいっても、ジョグは使いやすいです。あとは音楽が聞ける。現状ではCD型MP3プレイヤーしか自分は持ってなく、近所に出る時はほとんど持っていかないので。その辺含めてレビュってみる。


サイズはいまどき平均の携帯サイズ。前機種であるSO505iは厚さが半端じゃなかったので、コレは満足。色はトロピカルターコイズを選んだわけですが、なんかカラーラインナップが普通すぎ。オレンジはないのかよ、オレンジ!
カメラはまだ使ってないので後回し。おそらくSO505iとシステム的には変わってないだろうと思う… 注目のFeliCaもまだ使ってません。というか、使える場所が現時点で限られているし。一部ゲーセンで扱えるそうですが、そのゲーセンが近所にないしな。Suica対応になるまでは、おあずけになるでしょう。
さて、肝心のミュージック機能。SO505iSでも搭載されてたんですが、今回はメールやWeb閲覧時にも再生可能ということで、かなり便利です。暇つぶしに最適。圧縮がATRAC3なので、MP3よりは音がいいと思った。フル充電でどのぐらいまで再生できるかわかりませんが、実際に3時間は余裕で持ちました。近所程度ならぜんぜん気にするレベルでもないですね。
音再生ははっきり言って上出来だと思います。けど、不満がまったくないわけじゃないです。まず、オプションが必須である。マジックゲートを利用してるので、メモリースティックDuoはMG対応のみしか扱えません。しかも、ソフトが対応してないので、容量の多いメモリースティックProは蹴られるというオチ。128MBのMG対応メモリースティックDuoが最大内容という、いまどきアルバム二枚程度しか収まらない容量の少なさ。今後はProも扱えるようになって欲しいです。まぁ、自分はアルバム二枚程度でちょうど良いんですけどね。
次にMG対応のリーダーが必要。安く売っている汎用のリーダーはMG未対応のため、純正しか選択肢無し。さらに、イヤホンは平型。そして、バッテリーも。バッテリーがなぜ必要かというと、電池残量がひとつになった時点で音楽再生はできなくなるワナ。長時間聞きたい時、うっかり充電し忘れたとかありがちなので、バッテリーの予備も持っていた方がいいかなと。
この機種の弱点は、どうにもお金がかかります。そのうえ、本体まで高い。まぁ、その分コンパクトになるので便利は便利ですが、手を出しづらいとは思います。
で、実際に自分がかかったお金はどうかというと… 本体 4800円(若者割引)・MS128MB 5500円・リーダー 6000円・平型端子イヤホン 3000円 バッテリー・2800円 合計22100円でした。もう、お金かかりすぎ。ですが、なぜかうちの近所の店で10000円でSO506iCが売ってました。価格.comの最安ぶっちぎってたので即買いした訳ですが(ぉ


普通のMP3プレイヤーを買う感覚で買えたので、特に不満もなく。とはいえ、しょせん携帯を有効活用してない自分には、いらない買い物なのかなぁとか思ってみたり(ぉ


量産用のCD-Rを買いに行くついでにヤマギワソフトに寄ったんですが、うっかりSystem7の新譜Encantadoがありました。やべ、聞きてぇー! と思い試聴機に行くも、ずっと試聴してる人がいて萎え。そのまま帰りました(ぉ 誰かレビューよろ。